現代中国』バックナンバー目次  
第60号目次 1986年6月30日発行
【共通論題】
中国型社会主義の模索
現代中国における歴史意識の転換と歴史学――『抗日期』のとらえ方をめぐって―― 西村 成雄
*西村報告に対する質問 菊池 一隆
「1国家2制度」――その形成過程と展望―― 伊藤 一彦
*伊藤報告に対する質問 太田 勝洪
中国型社会主義の模索と企業経営 野崎 幸雄
*野崎報告に対する質問 游 仲勲
中国経済体制改革の理論的根拠にふれて――孫冶方理論に限定して―― 松野 昭二
*松野報告に対する質問 平野 絢子

【自由論題】
農産物「商品化」政策と農業生産互助合作政策の展開――51・53両「決議」を中心に―― 菅沼 圭輔
上海の流通問題に関する一考案 古澤 賢治
中国物資流通制度の改革 山岸 猛
中国における農業集団化論争――毛沢東とケ子恢―― 菅沼 正久
民国初期における章土サの政治論 鐙屋 一
李大サ「土地と農民」について 森 弘一
中国現代話劇のリアリズムとモダニズム 瀬戸 宏
1935年前後の中国共産党の転変についての一考察 福本 勝清
中国文明の特色と現代化への影響 磯部 俊雄

【特別報告】
中国法学会の現状 王 仲方


homeへ 会誌バックナンバー



第59号目次 1985年7月20日発行
【共通論題】
中国社会主義――カオスと創造――
現代中国学の創造試論――「おくれ」と「すすみ」の現状と構造分析―― 針生 誠吉
*針生報告に対する意見* 土岐 茂
中国の対外開放政策と経済特区の役割 稲垣 清
*稲垣報告に対する質問* 矢吹 晋
経済改革の課題と展望 山本 恒人
*山本報告に対する質問* 小杉 修二
小説『人■(口+阿)、人!』の“ヒューマニズム” 大石 智良
*大石報告についての感想* 井口 晃

【自由論題】
中国裁判制度の一特徴――裁判委員会制度について―― 國谷 知史
日中合弁事業における法的問題 加藤 寛昭
中国の新外交戦略と国内的背景――宦郷見解を中心として―― 波多野 宏一
解放後上海の人口問題 佐々木 信彰
清末華僑革新運動――その政治志向の特質―― 松本 武彦
井岡山期毛沢東と中共中央 村田 忠禧 
中国民権保障同盟(1932〜1933)――宋慶齢の活動を中心として―― 石川 照子
中華平民教育促進会と郷村教育運動――定県実験にみる抗戦力量の形成―― 新保 敦子
劉賓雁の報告文学を通して見た四人組派閥体制 上野 稔


homeへ 会誌バックナンバー



第58号目次 1984年4月3日発行
【共通論題】
「国家」としての外交展開 太田 勝洪
*太田報告に対する質問* 喜田 昭治郎
実定法からみた転換期の中国 木間 正道
*木間報告に対する質問* 土岐 茂
人民公社時代の再検討 若代 直哉
*若代報告に対する質問* 山岸 猛
1982年の文学状況――短編小説を中心として―― 萩野 脩二
*萩野報告に対する感想* 吉田 富夫

【自由論題】
現段階における中国の労働政策――とくに養成訓練について―― 塚本 隆敏
新憲法における検察制度について 大林 洋五
中国の新しい経済開発戦略と対外貿易論 片岡 幸雄
最近の中国の農業協同化理論についての一考察――林子力氏の所説によせて―― 座間 紘一
閻錫山政権と1930年代山西省における経済変動 内田 知行
最近の中国における洋務運動研究 林 要三
1930年代の宋慶齢を取材して――中国革命における宋慶齢の位置 その2―― 久保田 博子
中国の幣制改革と外国銀行 浜下 武志

【特別寄稿】
新しい体験と深い印象――現代中国学会の学術大会に列席して―― 斉 乃寛

会員著作目録(1979〜1983年)


homeへ 会誌バックナンバー



第57号目次 1983年7月5日発行
【共通論題】
中国社会主義の現段階と改革の課題
中国の経済調整の3年(1979年〜1981年) 菅沼 正久
*菅沼報告に対する質問* 藤本 昭
中国における法制度改革の現状と課題――憲法改正草案の「党政分工」をめぐって―― 西村 幸次郎
*西村報告に対する質問* 浅井 敦
小説に見る中国社会主義の現在――最近の短編小説を素材にして―― 岩佐 昌ワ
*岩佐報告に対する質問* 吉田 富夫

【自由論題】
中国における草案公布後の憲法論議――国家機構を中心として―― 通山 昭治
「農業基礎論」についての一考察 藤村 俊郎
企業管理制度改革についての一考察 小嶋 正巳
中国の貿易組織の変化について 上野 秀夫
中国社会主義と労働者階級 山本 恒人
戦後台湾における言語統制の実態と出版の現状 徐 邦男
台湾文学の断面――1970年代を中心に―― 山田 敬三
五・四運動時期の東三省北部における通貨問題――ルーブルの衰退と「幣権回収」―― 味岡 徹
三十年代文学研究をめぐって――第三種人論争研究の現段階―― 前田 利昭
中国における党政分離の問題――ある教育の場での具体的事例を通して―― 加藤 寛昭

【特別報告】
教科書検定の経過と問題点  小島 淑男
再び教科書問題について――現代中国学会第32回全国学術大会声明――


homeへ 会誌バックナンバー



第56号目次 1982年7月5日発行
【共通論題】
社会主義的民主主義と現代化――中国型社会主義とは何か――
六中全会歴史決議と中国社会主義の行方 加々美 光行
*加々美報告への質問* 松野 昭二
表現の自立をめざす動き 吉田 富夫
*吉田報告を聞いて* 井口 晃
「包産到戸」制の意味するもの 阪本 楠彦
*阪本報告への質問* 若代 直哉

【自由論題】
漢民族における婚姻贈与交換の構造と機能 中生 勝美
1950年代の農業合理化運動と農業金融 足立 真理子
憲法改正の問題点 西村 幸次郎
経済調整と財務会計制度 西村 明
劇本創作座談会について――「假如我是真的」を中心に―― 瀬戸 宏
戊戌政変直後の章炳麟――新資料「台湾日日新報」所載論文を中心に―― 阿川 修三
中国の環境問題への根本的視座 大和田 滝恵
中国における現代史研究の現況――党史研究を中心に―― 安藤 正士
現中全国大会を顧みて 山内 一男

会務報告


homeへ 会誌バックナンバー



第51号目次 1976年8月1日発行
【自由論題】
第一分科会
第1章 魯迅の青春――その「希望」と「寂寞」―― 林 敏
第2章 小説『春潮急』に見える農業合作化と女性 服部 尚江
第3章 中国近代文学の展開――雑誌『新青年』を中心に―― 山田 敬三
第二分科会
第4章 1903〜4年における湖南革命派の認識――『新湖南』と『游学訳編』2論文の論調を中心として―― 大塚 博久
第5章 中国人と日本人顧問――近代日中関係の一側面史―― 南里 知樹
第6章 中朝団結の発展とその理論的基礎――特にプロレタリア独裁論と3つの世界論を中心に―― 依田 憙家
第三分科会
第7章 「国民経済復興期」の性格について――『共同綱領』と「過渡期の総路線」の検討―― 座間 紘一
第8章 中国の地方小型工業建設――《自力更生》との関連について―― 山岸 猛
第9章 1958〜59年のブルジョア的権利に関する論争 石原 享一
第10章 分業廃業の理論とマルクスの大工業分析――山内一男『中国社会主義経済研究序説』の批判的検討―― 荒木 武司

【特別報告】
第11章 中国・朝鮮の現状と特質の根本的省察――比較研究旅行報告―― 針生 誠吉

【共通論題】
プロレタリアート独裁の歴史的経験と新しい展開
第12章 全国人民代表大会と新憲法 福島 正夫
第13章 プロレタリア階級独裁の4つの指示 菅沼 正久
第14章 「ブルジョア的権利」の存立と制限 杉野 明夫
補章  批判される側からの感想と発言 山内 一男

収支計算報告書
あとがき


homeへ 会誌バックナンバー



第50号目次 1975年8月10日発行
【自由論題】
第一分科会
1 林彪の「極“左”思想」と「極右の本質」 菅沼 正久
2 「華僑」研究における若干の問題 載 国W
3 中国租税制度の特質 南部 稔
第二分科会
4 少数民族文学の近況について 西脇 隆夫
5 文字改革をめぐる“批林批孔” 岩崎 富久男
6 中国社会主義の本質と文学 荒木 修
7 批林批孔運動における儒法斗争――労働者の発言を中心に―― 依田 憙家

【特別報告】
8 古代史研究と階級教育 宮川 寅雄

【共通論題】
中国社会主義と第三世界
9 中国社会主義と第三世界――アジア社会主義研究方法についての試論 針生 誠吉
10 中国の第三世界論 藤井 満州男
11 中国地方小型工業の特質とその発展方向 山内 一男

【研究動向】
1 経済  矢吹 晋
2 思想  近藤 邦康

会員の著作目録
現代中国学会1974年度役員
あとがき


homeへ 会誌バックナンバー



第48・49合併号目次 1974年1月30日発行
T部 第22回(1972年度)学術大会報告
【自由論題】
1 官僚資本国有化の法的構成 西村 幸次郎
2 国民党政権の官僚資本について――若干の経済的側面の問題―― 中嶌 太一
3 海外華僑「統一化」志向と釣魚台防衛運動の展開 加々美 光行
4 社会主義時期の階級斗争の現状――第22回学術大会報告をめぐる研究上の問題点 針生 誠吉
【共通論題】
中国における科学・技術と人間
5 現代中国における科学・技術の諸問題――技術史のなかで中国の技術発展はどう位置づけられるか 星野 芳郎
6 中国における農業科学の担い手 田村 三郎
《討論》
問題提起者 小島 麗逸・山本 秀夫

第22回全国学術大会プログラム

U部 第23回(1973年度)学術大会報告
【自由論題】
第一分科会
1 人民公社生産隊の会計制度と学大寨運動 小嶋 正巳
2 中国手工業の変革過程における諸問題――主として大躍進期前後における一考察―― 山岸 猛
3 毛沢東思想と中国社会主義経済の相関 楊 天溢
4 日本帝国主義下の台湾土着資本の動向――5大族系資本に焦点を合せて―― @ 照彦
第二分科会
5 山西新軍事件の真相 宍戸 寛
6 1930年代後半の文学運動――とくに抗日戦争前の陝北蘇区―― 秋吉 久紀夫
7『虹南作戦史』(第1部)について 大原 信一

【講演と教科書問題シンポジウム】
8 現代中国研究と日中友好 安藤 次郎
9 教科書にあらわれた中国像 寺広 映雄
10 全国高校生の中国理解に関する調査報告 金治 潔
11 東南アジア諸国で考えたこと 小島 晋治

【共通論題】
文化大革命以後の社会主義建設
12 新民主主義革命の転化とプロ独の成立について 藤村 俊郎
13 プロレタリア文化大革命と経済発展 菅沼 正久
14 文革以後の中国文学・<連続>と<非連続> 吉田 富夫

V部 会員の研究動向
W部 現代中国学会記事


homeへ 会誌バックナンバー



第46号目次 1971年8月1日発行
――現代中国学会第20回全国学術大会特集――
【自由論題】
中国農村の意識変革 金治 潔
華僑政治論 游 仲勲
向上革命委員会と労働組織 栗木 安延

【共通論題】
毛沢東思想
マルクスから毛沢東への革命思想の発展 菅沼 正久
「文芸講話」の基本的問題点 片山 智行
毛沢東における連続革命理論の展開 上妻 隆栄
教育革命の思想 斎藤 秋男

共同討論のまとめ

NHK中国語講座問題についての経過


homeへ 会誌バックナンバー



第45号目次 1970年(日付不明)発行
――現代中国学会第19回全国学術大会特集――
【共通論題】
世界革命と中国
大躍進政策の形成過程 小島 麗逸
賃金制度の問題を中心として 小島 正己
中国土地改革の世界史的意義――1930年代アジアにおける思想の転位について―― 加藤 祐三
バリケードの中の中国像 中村 哲夫
新民主主義革命から社会主義革命への転化 藤村 俊郎

学会記事


homeへ 会誌バックナンバー



第44号目次 1969年4月発行
――現代中国学会第18回全国学術大会特集――
【特別分科会報告】
文化大革命下における経済建設の理論的諸問題 山内 一男
「プロレタリア教育革命」研究 山中 龍視

【自由論題報告】
「無階級社会」建設をめぐる諸問題――農業・農民問題を中心として―― 井手 啓二
『矛盾論』の構成論理について 小林 立
『救亡手冊』について 北山 康夫
人民戦争戦略と核戦略 宍戸 寛

【共通論題報告】
日本における中国経済研究の検討 菅沼 正久
中国への侵略と日本人の抵抗 岡谷 元治

学会記事


homeへ 会誌バックナンバー



第43号目次 1968年7月20日発行
――現代中国学会第17回全国学術大会特集――
【自由論題報告】
明治期における在中国・日本新聞人 中下 正治
漢治萍公司借款 安藤 実
中国における文芸運動の課題 樋口 進

【共通論題報告】
劉少奇批判の問題について 金治 潔
「劉少奇―周揚文芸路線」の性格とそれに対する批判の問題点 丸山 昇
劉少奇派の教育政策について 新島 淳良
中国のプロレタリア文化大革命と日本人の中国観について 光岡 玄
マルキシズムにおける中国の「文化大革命」 青木 信治
対外関係からみた「文革」 金丸 一夫
社会主義建設と文化大革命 杉野 明夫
政治の側面からみた文化大革命の問題点 尾崎 庄太郎
社会主義社会における階級と革命 菅沼 正久

全体討議への問題提起

学会記事


homeへ 会誌バックナンバー