目次--------------------------------------------
巻頭言 阪口直樹氏を偲ぶ   瀬戸 宏
2005−2006年役員体制
各地域部会活動報告
研究集会の予定
組織状況
事務局より
------------------------------------------------


【巻頭言】

阪口直樹氏を偲ぶ

                              関西部会理事 瀬戸 宏(摂南大学)

 ニューズレター巻頭言執筆依頼を受けた。何を書くか考えあぐねているうちに、締め切りをとうに
過ぎてしまった。巻頭言にふさわしいかわからないが、昨年八月二九日に逝去した故・阪口直樹氏
を偲ぶ会が十二月四日に開かれた折、そこで話したことを整理補充し、その責をふさぐこととしたい。
 阪口氏は中国現代文学研究界では著名な人であったが、それ以外の分野の現中学会会員には
必ずしも知られていないかもしれないので、まず略歴を紹介する。
 阪口直樹(さかぐち・なおき)氏は一九四三年大阪府生まれ、学部、大学院とも大阪市立大学卒業。
大阪教育大学を経て逝去当時同志社大学言語文化教育センター教授。著書に、『十五年戦争期の
中国文学―国民党系文化潮流の立場から』(研文出版 一九九六)、『戦前同志社の台湾留学生―
キリスト教国際主義の源流をたどる』(白帝社 二〇〇二)、『中国現代文学の系譜―革命と通俗を
めぐって』(東方書店 二〇〇四)などがある。

 私は阪口氏と必ずしも日常的に緊密に接していたわけではないが、いくつか忘れがたい思い出がある。
その一つが二〇〇〇年の現中学会全国大会(京都大学)で、共通論題「現代中国研究の五十年」の文
学部門の報告を担当していただいたことである。この大会は、私が関西部会事務局理事となって実質的
に最初に関わった全国大会だった。共通論題の内容は、この大会が第五十回であったことから決まった。
現代中国研究のいっそうの発展のためには、研究史の総括が必要だと思われたからである。
さらに、これまで共通論題には内容が拡散したものが多かったので、関西部会夏季研究集会を共通論題
プレシンポジウムとし、準備にあてた。

 阪口氏に報告をお願いしたのは、それまで日本の中国現代文学研究の現状について何回か意見交換
する機会があったからだった。他の分野ではどうか知らないが、中国現代文学研究では数年おきぐらい
で「地盤沈下」「曲がり角」「危機」などと言い立てる人が出てくる。そういう声が出てもやむをえない状況が
あることは確かだが、その声は現状の実証的分析や内省を欠くものが多く、私は不満であった。私の問題
意識が阪口氏と完全に共通していたかはわからないが、二人とも日本の中国現代文学研究の実際をもっ
と客観的、全体的に検討する必要を感じていたのは間違いない。

 果たして、プレシンポジウム、大会当日の阪口氏の報告は、依頼者として感謝の念を覚えるものだった。
その文章化されたものは『現代中国』七五号に掲載され、さらに阪口氏の遺著となった『中国現代文学の
系譜』の巻頭論文となっている。阪口氏はそこで『中国文学研究文献要覧(一九四五〜一九七七)戦後編』
(日外アソシエーツ 一九七九)や『日本中国学会報』所収「学界展望」などの論文目録を資料として、五十
年間の文学研究関係論文の主題の変遷、すなわち研究者の関心の変化を具体的に明らかにしている。氏
の論文では分析の結果だけが記されているから一見わからないが、この結果を得るためには膨大な論文
題目をすべて電脳に入力しなければならず、たいへんな労力を必要とした筈である。この阪口論文は、今後
日本の現代中国文学研究を考えるうえで必読の文献となろう。

 そして、プレシンポジウム、全国大会も、大きな盛り上がりをみせた。京都大会の参加者は会員だけで二百
八十人に達したと記憶している。京都大会成功の大きな理由の一つに阪口報告があったことは疑いない。文
学関係参加者が大きく増え、共通論題前日の自由論題・文学分科会は、当初の教室を変更してもなお収容し
きれず、途中から椅子を追加したほどだったからである。このような充実した報告をおこなった阪口氏は、前
年に胃の摘出手術をした静養中の身だった。当時は胃潰瘍と聞いていたが、実は胃ガンであった。

 阪口氏とは論争めいたことをしたこともある。大阪外大院生だった谷川毅氏(現、名古屋経済大学)が九十年
代初頭に始めたばかりの『火鍋子』という雑誌上だった。『火鍋子』は現在では製本された堂々たる中国関係誌
になっている(朋友書店で販売)が、この当時はコピーを束ねたような簡素なものだった。第七号(一九九三・四)、
八号(九三・五)で行われたこの論争は、六四天安門事件との関わり、中国現代文学研究における「自主独立」
の評価などがテーマだったが、その背景には私までの世代すなわち改革開放開始以前に中国研究を志した世
代が共通に持っている社会主義の問題があった。この論争は、社会主義を検討する余裕のなかった当時の私
が阪口氏の再質問に答えず終わったかたちになった。現在、現中学会の発表テーマや『現代中国』掲載論文に
社会主義に関するものが極端に少なく、現中学会で社会主義を考えるのがほとんど不可能であるのをみるにつ
け、当時阪口氏との論争をもっと続け私の問題意識を養っておくべきだったかと悔やみに似た感情を覚える。

 人間は、他者との関わりの中で自己を形成していく。阪口氏との関わりは頻繁とは言えず、氏のプライベートに
ついての知識は皆無に近いが、阪口氏の逝去によって、私の中であるものが間違いなく同時に終わってしまった
のである。


-----------------------------------------------------

【2005年〜2006年役員体制】
(五十音順)

関東部会理事

伊藤一彦  宇都宮大学
伊藤徳也  東京大学
内田知行  大東文化大学
宇野和夫  早稲田大学
江上幸子  フェリス女学院大学
奥村哲   東京都立大学
川島真   北海道大学
菊地道樹  法政大学
国谷知史  新潟大学
国分良成  慶應義塾大学
小島朋之  慶応義塾大学
坂元ひろ子 一橋大学
佐治俊彦  和光大学
朱建栄   東洋学園大学
白水紀子  横浜国立大学
鈴木賢   北海道大学
高橋満   帝京大学
高原明生  立教大学
高見澤磨  東京大学
田島俊雄  東京大学
趙宏偉   法政大学
土田哲夫  中央大学
並木頼壽  東京大学
西野由希子 茨城大学
沼崎一郎  東北大学
宮尾正樹  お茶の水女子大学
村田雄二郎 東京大学
毛里和子  早稲田大学
山本真   筑波大学
若林正丈  東京大学

関西部会理事

石田浩   関西大学
上原一慶  京都大学
宇田川幸則 名古屋大学
宇野木洋  立命館大学
大西広   京都大学
加々美光行 愛知大学
加藤弘之  神戸大学
川井悟   プール学院大学
川井伸一  愛知大学
佐々木信彰 大阪市立大学
瀬戸宏   摂南大学
田中仁   大阪外国語大学
西村成雄  大阪外国語大学
松浦恒雄  大阪市立大学
三好章   愛知大学

西日本部会理事

岩佐昌ワ  九州大学
小竹一彰  久留米大学
新谷秀明  西南学院大学
西村明   九州産業大学
松岡純子  長崎県立大学

以下*は常任理事

理事長  *毛里和子

事務局(兼関東部会事務局) *伊藤徳也 宮尾正樹 並木頼寿

編集委員会  *白水紀子 土田哲夫 内田知行 山本真 田島俊雄 奥村哲 村田雄二郎 
 宮尾正樹 岩佐昌ワ 瀬戸宏

研究会担当理事  *坂元ひろ子 川島真 趙宏偉 佐治俊彦

関西部会事務局  *石田浩 瀬戸宏 宇田川幸則 宇野木洋 大西広 佐々木信彰 田中仁 西村成雄

西日本部会事務局  *岩佐昌ワ

広報担当理事   西野由希子 新谷秀明 佐々木信彰 江上幸子

規約検討委員会  高見澤磨 高橋満 佐々木信彰 伊藤徳也
 
会計諮問委員会  高橋満 加藤弘之 宮尾正樹

会計監査  下出鉄男(東京女子大) 馬場毅(愛知大)
 
評議員   小島晋治 近藤邦康 野村浩一 山田敬三


【各地域部会活動報告】

西日本部会「現代中国講座」
12月例会
日時 12月17日(金)18:30〜21:00
場所 九大六本松キャンパス本館第2会議室
発表
1.阿部 吉雄 「上海のユダヤ人難民」
2.岩佐 昌ワ 「20世紀中国文学史の構想」

1月例会
2005年 1月21日(金)18:30〜21:00
場所 九大六本松キャンパス本館第2会議室
発表
1.山田 敬三 「境外の文学――環太平洋圏の華人文学」

【研究集会の予定】

関西部会春期研究集会

日時 2005年3月5日(土)
場所 キャンパスプラザ京都


関東部会研究会

日程:4月9日(土)午後2時より
場所:未定
テーマ:日中戦争期の「対日協力」問題:周作人の場合


西日本部会研究集会

日時 2005年4月16日(土) 午後1時より
場所 西南学院大学 学術研究所大会議室



【組織状況】

現在の会員数 705名(2005年1月現在)


◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆


[事務局より]



*「現代中国」最新号巻末の活動報告の欄で、研究会担当理事として、趙宏偉氏の名が
落ちていたことを訂正しお詫び申し上げます。



◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆


〔後記〕

 年初に発行する予定であったニューズレター1月号、ずいぶんと遅れてしまいました。
すべて編集者の怠慢のせいですm(_ _)m
 昨年秋の全国理事会で毛里和子新理事長が決定し、新しい役員体制がスタートしました。
そしてこのレターの編集はやはり私が引き受けることになりました(T_T)。もうしばらく、おつき
あい願います。


                          編集担当  新谷秀明(西南学院大学)