第52回日本現代中国学会全国学術大会・総会

<日時>

 2002年10月19日(土)
   午前10時より(受付開始9時30分)

 2002年10月20日(日)
   午前10時より(受付開始9時30分)



<会場>
 新潟大学人文学部・法学部・経済学部校舎


<大会プログラム>

第一日 10月19日(土)自由論題
(於:人文学部・法学部・経済学部校舎)

第1分科会 歴史(A120教室)

座長 並木頼寿(東京大学)
◆第1報告(10:00〜10:50)
「満州国」政府による日本人移民政策実施体制の確立と日満一体化
小都晶子(大阪外国語大学大学院生)

◆第2報告(10:50〜11:40)
合作と摩擦−華中における国共合作−
三好 章(愛知大学)
  
【昼の休憩 11:40〜12:40】

座長 辻 康吾(獨協大学)
◆第3報告(12:40〜13:30)
造反派紅衛兵における奪権正当化の論理−広東省「旗」派の事例−
中津俊樹(東北大学大学院専門研究員)

◆第4報告(13:30〜14:20)
大寨再考
藤原裕子(立教大学大学院生)

【小休憩 14:20〜14:40】

座長 区 建英(新潟国際情報大学)
◆第5報告(14:40〜15:30)
近代中国における女性の家庭内役割
−民国初期の家事科教育を中心として−
杉本史子(立命館大学大学研究生)

◆第6報告(15:30〜16:20)
抗戦期上海におけるコレラ予防と住民管理
福士由紀(一橋大学大学院生)


第2分科会 文学・思想・社会 (A121教室)

座長 内田知行(大東文化大学)
◆第1報告(10:00〜10:50)
文化大革命期における延辺朝鮮族自治州の外国語教育の問題
  崔(チェ) 学(ハク)松(ソン)(一橋大学大学院生)

◆第2報告(10:50〜11:40)
2002年日中友好都市調査報告
岡崎邦彦(大東文化大学)

【昼の休憩 11:40〜12:40】

座長 代田智明(東京大学)
◆第3報告(12:40〜13:30)
南京下獄期における周作人−「老虎橋雑詩」にみる
心象風景から−
小川利康(早稲田大学)

◆第4報告(13:30〜14:20)
<自己表現>の時代
−郁達夫「沈淪」と五四新文化運動後文学空間の再編成−
大東和重(東京大学大学院生)

【小休憩14:20〜14:40】

座長 白井啓介(文教大学)
◆第5報告(14:40〜15:30)
<探索映画>と映画知識人−もうひとつの80年代中国映画理解−
菅原慶乃(大阪大学大学院生)

◆第6報告(15:30〜16:20)
『上海漫画』におけるC.H.シュトラッツの受容
−ドイツ裸体主義運動と「世界人體之比較」−
井上 薫(大阪大学大学院生)


第3分科会 政治・社会(A122教室)

座長 真水康樹(新潟大学)
◆第1報告(10:00〜10:50)
地方党指導部の人事異動から見る今日の中国共産党の特徴
村田忠禧(横浜国立大学)

◆第2報告(10:50〜11:40)
教科書問題に見る中国の政策決定過程
李 E(慶應義塾大学大学院生)

【昼の休憩 11:40〜12:40】

座長 三村光弘(環日本海経済研究所)
◆第3報告(12:40〜13:30)
現代中国の「人材市場」における階層化の進展
日野みどり(神戸商科大学非常勤講師)

◆第4報告(13:30〜14:20)
政治としての中国結
余 項科(静岡県立大学)

【小休憩 14:20〜14:40】

座長 栗原 純(東京女子大学)
◆第5報告(14:40〜15:30)
台湾の民主化の定着と選挙における台湾シンボルの操作の変容
−1998年民主進歩党高雄市長候補陣営の選挙運動戦略の分析を
中心に−
大坪力基(杏林大学非常勤講師)

◆第6報告(15:30〜16:20)
1970年代初頭台湾断交外交と実務外交の起源
−セネガルの例を中心に−
竹茂 敦(法政大学大学院生)


第4分科会 経済(A226教室)

座長 杉本 孝(新潟産業大学)
◆第1報告(10:00〜10:50)
中国経済における外資の影響
−河南省と福建省との比較を中心として−
木下英雄(京都大学大学院生)
◆第2報告(10:50〜11:40)
中国における日系企業の現地経営戦略
朱 良瑞(大阪経済法科大学客員研究員)

【昼の休憩 11:40〜12:40】

座長 菊池道樹(法政大学)
◆第3報告(12:40〜13:30)
戦後台湾における塩化ビニル(PVC)工業の成立とその意義
−民間資本による川中部門形成と経済発展メカニズム−
藤原孝之(関西大学大学院生)

◆第4報告(13:30〜14:20)
日本人観光客と欧米人観光客の消費傾向の比較分析
−中国観光市場に対するアンケート調査を中心に−
李 麗華(立正大学大学院生)

【小休憩 14:20〜14:40】

座長 苑 志佳(立正大学)
◆第5報告(14:40〜15:30)
IT産業と中国の経済発展
許 海珠(国士舘大学)

◆第6報告(15:30〜16:20)
中国の流通革命−小売業の電器量販店「国美」とスーパー
「物美」の事例を中心に−
呉 暁林(日本学術振興会外国人特別研究員)


第5分科会 経済・法律(A227教室)

座長 藤田 泉(広島県立大学)
◆第1報告(10:00〜10:50)
貧困農村出身出稼ぎ労働者の都市における就業形態の変化とその特徴
−安徽省の事例を中心に−
西野真由(共立女子大学非常勤講師)

◆第2報告(10:50〜11:40)
中国貧困地域における農村労働力の流出構造に関する研究
−安徽省の事例を中心に−
森路未央(日本学術振興会特別研究員)

【昼の休憩 11:40〜12:40】

座長 西村幸次郎(一橋大学)
◆第3報告(12:40〜13:30)
中国における「有事」−戒厳法が想定するもの−
坂田完治(長崎県立大学非常勤講師)

◆第4報告(13:30〜14:20)
中国の組織犯罪と法的規制
宇野和夫(早稲田大学)

【小休憩 14:20〜14:40】

座長 周 剣龍(獨協大学)
◆第5報告(14:40〜15:30)
中国国有資産管理機構の法的機能についての検討
白 抒梅(一橋大学大学院生)

◆第6報告(15:30〜16:20)
行政訴訟事例にみる中国の環境法および環境行政の課題
桜井次郎(名古屋大学大学院研究生)




第6分科会(特別分科会)(A331教室) ※午後

座長 村田忠禧(横浜国立大学)
◆第1報告(12:40〜13:30)
中国における中国近現代史研究のいくつかの論争点
郭徳宏(中国共産党中央党校)

【小休憩 13:30〜13:40】

座長 太田勝洪(法政大学)
◆第2報告(13:40〜14:15)
単位保障から社会保障へ−北京市の医療保険制度改革−
張 金馬(中国・国家行政学院)

◆第3報告(14:15〜14:50)
中国郷鎮の統治様式の改革と農村の政治安定
徐 湘林(中国・北京大学政府管理学院)

◆第4報告(14:50〜15:25)
An Overview of Chinese Infrastructure Political Power Reform and Construction
ZHANG Jie(張傑)(米国・ニューヨーク州立大学)

【小休憩 15:25〜15:35】

◆第2〜4報告共同討論(15:35〜16:20)
問題提起(15:35〜15:45)
砂山幸雄(愛知県立大学)
問題提起(15:45〜15:55)
真水康樹(新潟大学)

総会(19日 16:30〜17:20)
  会場 A340教室
  理事長挨拶 高橋満(帝京大学)
    議事:会務報告、決算、予算案など
 
懇親会(19日 17:30〜19:30)
  会場 第1食堂
  会費 一般会員4,000円、学生会員3,000円



第二日 10月20日(日) 共通論題
(於:人文学部・法学部・経済学部校舎A340教室)

日中関係の新段階―摩擦から共生へ―

午前の部(10:00〜11:35)
座長 田島俊雄(東京大学)
◆政治(10:00〜11:00)
報告者  伊藤一彦(宇都宮大学)
問題提起 西村成雄(大阪外国語大学)
討論

◆経済(11:00〜12:00)
報告者  丸川知雄(東京大学)
問題提起 佐々木信彰(大阪市立大学)
討論

【昼の休憩 12:00〜13:00】

午後の部(13:00〜15:00)
座長 山田敬三(福岡大学)
◆環境 (13:00〜14:00)
報告者  高見邦雄(緑の地球ネットワーク)
問題提起 北川秀樹(京都府)
討論

◆歴史 (13:55〜15:00)
報告者  石田米子(元岡山大学)
問題提起 秋山洋子(駿河台大学)
討論

【休 憩 15:00〜15:20】

◆全体討論(15:20〜16:00)

◆閉会



共通論題「日中関係の新段階−摩擦から共生へ−」
を企画するにあたって


1. 2002年9月、日本と中国は国交正常化30周年を迎え、これを機に、中国研
究においても、日本と中国の交流の歴史を振り返り、両国関係の在り方を見
直そうとする動きが活発となっている。その動きの両端を示せば、一方には、
両国関係は概ね順調に推移し相互理解を深めてきたとの立場に立ちつつ、歴
史認識問題や経済摩擦問題等、日中関係が深化し緊密なものとなるにしたが
ってその発展を阻害する諸要素が顕在化し、あるいは新たに生まれていること
を直視し、これらを解決するため、両国関係の調整または再構成を考えていこ
うとする動きがある。他方には、それは当初より「歪んだ関係」であって不正常
な状態が30年間続いているとの立場に立ち、これを正常な状態にするため、
改善を考えていこうとする動きがある。いずれにしても日中関係が新たな段階
に入り、今後の日中関係の新しい方向を真剣に考える時期に来ていることは
まちがいない。

2. 日中関係を見直す動きは、同時に、中国の現在および将来に対する見方
と密接に関わってくる。中国が対外開放・経済改革を開始してから20数年にな
るが、この間、中国の経済は大いに発展し、政治、社会も大きく変化してきた。
とりわけ1992年に社会主義市場経済への移行を決定して以降の中国の成長・
変化には目を瞠らせるものがあり、経済の急成長と国際経済とのリンケージ、
さらに軍事力の増強等を背景として、産業面・軍事面での「中国脅威論」とも
呼びうる論調も登場した。その後、2001年に中国はWTO加盟を果たし、北京
オリンピック(2008年)の開催を決定したように、国際社会における地歩を揺る
ぎないものとしてきており、現在では、脅威と見るかどうかはともかくとして、21
世紀の世界において中国が強大化するという見通しについては、普遍的なも
のとなっていると言えよう。

3.  開放・改革の方向性が明瞭でなかった時期には、「中国はどこへ行くのか」と
いう問いかけが行われたが、発展を続け国際的影響力を増している中国を前にし
て、現在、中国の過去・現在・未来を考えると同時に、「中国に如何に対処するか」
が現実的・実践的な設問となっている。中国研究においても、このような現実的・
実践的な課題を避けて通ることはできないであろうし、むしろ「中国をいかに捉える
か」という古くからある課題をこれと関連させつつ考察し、現在および将来の中国像
を形成していくことが何よりも求められていると言うべきではなかろうか。

日中国交正常化30周年は決して中国研究を画する意義を持つものではないが、
少なくとも日中関係を見直す契機となっている。そして、日中関係の再考を通して、
日中間の現実の交渉から形成される一つの中国像を捉えることができるであろう。
このような問題関心を抱きつつ、新たな日中関係をめぐって多面的に論議すべきで
はないか、というのが今回の共通論題の趣旨である。

4. 第52回大会にあたり、このような問題関心をめぐって、政治、経済、環境、歴史
の領域から多面的に接近することを期待したい。
     
                              2002年8月 大会実行委員会